【新着】将来の不安から自分を取り戻す2つの習慣

将来が不安で考えすぎてしまう…仕事に縛られず、自分を取り戻す2つの習慣

プロモーションが含まれる場合があります。
将来が不安で考えすぎてしまう…仕事に縛られず、自分を取り戻す2つの習慣
  • URLをコピーしました!

こんにちは!ブログ運営者SOSSUです。→こんなやつが書いています(自己紹介)

「このままでいいのかな…」
「将来が不安すぎて、夜眠れない」
「仕事のことを考えすぎて、頭が休まらない」

そんな気持ちを抱えている方へ。

正直に言います。数年前の私は、まさにその状態でした。会社にしがみつくしかない自分に自信が持てず、未来を思い描こうとするとモヤモヤとした不安に押しつぶされそうになっていました

でも今は違います。
「将来が不安」という気持ちから抜け出し、自分の人生を前向きに積み上げられるようになりました。

SOSSU

その理由はシンプルです。

  • 日々の積み重ねで成長を実感すること
  • 長期的な目標を持ち、そこに向かって進むこと

この2つの習慣を意識しただけで、不安は驚くほど薄れ、代わりに「自分は大丈夫だ」という感覚が育っていったのです。

今回の記事では、かつて将来不安で考えすぎていた私が実践し、効果を実感した「2つの習慣」と、その「習慣を身につけるためのアクションプラン」を紹介します。

「将来への不安を払拭したい」とお考えの方はぜひ読み進めてみてくださいね。

SOSSU

こちらの記事もおすすめです。

目次:読みたい部分からどうぞ
スポンサーリンク

将来が不安になる2つの大きな理由

浮かない雰囲気で外を眺める女性

不安には必ず「原因」があります。
ただ漠然と「将来が怖い」と感じていると、心は休まりません。

そこで大切なのは、「なぜ自分は不安を感じているのか?」を整理してみることです。
私が悩み抜いた末にたどり着いた、不安の答えはこの2つでした。

  1. 自分に自信が持てない。(健康・体力・スキル・キャリア・経済力など)
  2. 今の会社や仕事の未来が見えない(特定の会社への依存度が高い)
SOSSU

順番に解説します。

自分に自信が持てないと、将来はすぐ不安になる

自信を失っていると、ほんの小さな出来事でも「将来大丈夫かな?」と過剰に不安を感じてしまいます。

  • 健康や体力
    → 疲れやすさや体調不良で「この先働き続けられるのか」と心配になる
  • スキル不足
    → 「自分には何もない」「転職できないかも」と思い込む
  • キャリアの停滞
    → 出世も転職もできないまま年齢だけ重ねる不安
  • 経済力のなさ
    → 貯金が少なく「もし病気やリストラがあったら」と考えて眠れない

私もこれら全てに悩みました。
でも、根っこは同じ。 「自分を信じられない状態」こそが不安を膨らませていたと気づきました。

今の会社や仕事の未来が見えないと、不安は倍増する

もう一つの大きな原因は、今の仕事や、会社の将来性への不安です。

  • 特定の会社に依存している
    → 「この会社がなくなったら終わり」という恐怖
  • 業界自体の将来性が不透明
    → 「10年後にこの仕事が残っているのか?」という疑問
  • キャリアの選択肢がないと感じる
    → 「転職なんて無理」「他で通用しない」という思い込み

私も「会社の業績が悪化したらどうしよう」「AIに仕事を奪われるんじゃないか」と不安で仕方なかったです。
つまり、 会社や仕事の未来を自分でコントロールできない状態 が、強烈な将来不安を生んでいたんです。

あなたはどちらの不安が強いですか?

「自分に自信が持てない」のか、それとも「会社や仕事の未来が見えない」のか。
まずはここを自覚するだけでも、不安の正体がはっきりして心が軽くなりますよ。

SOSSU

一つ会社に依存しない生き方」のメリットは、こちらの記事に詳しくまとめています。

不安から抜け出せた私の2つの習慣

陽気な雰囲気の男性

原因がわかれば、次は「どう抜け出すか」です。
私が実践して効果があったのは、こちらの2つの習慣でした。

  • 日々の積み重ねで毎日の成長を実感すること
  • 長期的な目標を持ち、未来に希望を描くこと

この2つを取り入れた瞬間、不安の質が変わりました。「漠然と怖い」から「未来が楽しみ」へと。
私にとってこの習慣こそが 、将来の不安から自由になる方法なのです。

SOSSU

順番に解説します。

日々の積み重ねで毎日の成長を実感する

最初に取り組んだのは、毎日の小さな積み重ねです。

SOSSU

私は朝活を始めました。

  • 早起きして15分ほどの筋トレ
  • 短時間の読書やジャーナリング
  • 通勤時間でオーディオブックを聴く

それぞれ時間にしてみれば、15分〜30分ほど。
それで「何が変わる?」と考える方も少なくないかもしれません。

それでも、毎日続けていると次第に「俺、昨日より成長してる」という実感がわいてきます。

この「小さな積み重ね」をしていると、不思議と他人の目が気にならなくなり、他者からの評価も気にならなくなっていきました。昨日の自分がライバルであり、今日の自分が自分史上最高になっているからです。

やがて「やればできる」という自己効力感が育ち、将来への不安が「自分なら大丈夫」という感覚に置き換わっていきました。

SOSSU

3年後、5年後の自分はどう成長しているのか?と楽しみになるレベルです。

長期的な目標を持つ

山頂でガッツポーズする男性

将来の不安を減らすうえで欠かせないのが、「長期的な目標」です。
目の前の仕事や日々の疲れだけにとらわれていると、どうしても不安に押しつぶされます。

逆に「この先10年でこうなりたい」と未来のイメージがあれば、多少の不安や困難があっても乗り越える力になります。

私の場合、ゴールに掲げたのはサイドFIREでした。
正直、最初は夢物語にしか思えませんでしたが、「会社に依存せず自由に働ける未来」を想像しただけでワクワクし、不安が薄れていったんです。

SOSSU

サイドFIREとは、「投資による資産収入」+「個人のスモールビジネス」で生活を成立させることです。

私の場合は完全リタイアではなく、会社に縛られない働き方をすることを目指しました。「早く楽になりたい」というより「人生の選択肢を増やしたい」という考えです。

具体的なアクション例を紹介します。

  • 10年後の理想の生活を書き出す
     「どこに住んでいる?」「どんな働き方をしている?」「一日の過ごし方は?」を想像してノートにまとめる。
  • 経済的な安心の目安を決める
     例:生活費の半分を資産収入にする、副業で月5万円を稼ぐ、など。
  • 小さな行動を習慣に落とし込む
     毎月5,000円の積立投資を始める、週末は2時間だけ副業に取り組む、など。

もちろん、すぐに成果が出るものではありません。

SOSSU

というか、実現できるかもわかりません。少なくとも5〜10年はかかるでしょう。


でも「自分の力で未来を設計している」という感覚は、ものすごい安心感につながります。

「自分の行動や努力次第で、未来を変えられるかもしれない」

という考え自体が、物凄くメンタルをポジティブな状態にしてくれるんです。

経済的な自立は、心の自由をもたらします。
「会社に何を言われても、自分には別の選択肢がある」と思えるだけで、不安は激減します。

そして何より、未来に希望を持てるようになったのです。「ただ不安だから働く」のではなく、「理想に近づくために働く」という姿勢に変わると、日々の景色がまったく違って見えてきます。

将来への不安を乗り越えるためのアクションプラン

階段を登っているイラスト

将来が不安で、頭の中がモヤモヤしているとき。
実はその多くが「何をすればいいか分からない」状態です。でも大丈夫です。

ここから紹介する3つのステップを始めれば、不安は行動のエネルギーに変わります。

  • 今できる選択肢を書き出してみる
  • 小さな一歩を積み重ねる
  • 行動を記録して「自分を認める」習慣を持つ
SOSSU

私自身も、この流れで少しずつ人生が変わっていきました。

今できる選択肢を書き出してみる

漠然とした不安のままでは、いつまでも前に進めません。だからこそ、紙とペンを使って「今すぐ取れる行動」をリストアップすることから始めましょう。

SOSSU

私が当時書き出したのはこんな感じです。

  • 転職系サービスに登録してみる
  • 早寝早起きをする
  • ブログを始める
  • ランニングや筋トレで体力をつける
  • 音声読書を始める
  • NISA口座を開設して少額投資を始める

こうやって書き出すだけで、「曖昧だった不安」は「明確なタスク」に変わります。

SOSSU

やるべきことが整理されるだけで、驚くほど自分のメンタルは安定してきますよ。

小さな一歩を積み重ねる

不安を乗り越える力をつけるには、“小さな一歩”を積み重ねることが一番の近道です。

私は最初、疲れやすさや慢性疲労を改善したくて、休日にランニングを始めました。1km走るだけで息が切れてヘトヘト。
でも、心地よい疲労感や達成感を得る事ができました。そしてよく眠れるようになったり、身体の調子が少し良くなっていることに気がつきました。

そして、ランニングを続けるうちに、自分に少し自信が持てるようになりました。もしかしたら「自分は努力を続けられる人間になれるのかもしれない」と。

SOSSU

そこから早寝早起き・筋トレ・読書・副業へ、といい習慣がどんどんと広がっていったんです。

最初は1キロのランニング。
小さな一歩でも、積み重ねていけば未来は大きく違ってきます。

たとえ5分でも10分でもいい。その一歩が、自己効力感(やればできる!という感覚)を育て、人生を動かす燃料になります。

行動を記録して「自分を認める」習慣を持つ

将来への不安を増幅させる最大の罠は、「結果が出ない=意味がない」と思い込むことです。
これは、私自身が一番苦しんだポイントでした。

副業ブログを始めても、収益はゼロ。
筋トレを続けても、鏡に映る自分はほぼ変わらず。
正直、「もうやめようかな」と何度も心が折れそうになりました。

でも、そこで私を救ってくれたのは 「結果ではなく行動を評価する」 という視点でした。

  • 「今日も早起きできた」
  • 「記事を1本書き切った」
  • 「筋トレで重量を1kg上げられた」

こんな小さな記録を残して、自分を褒めてあげる。するとモチベーションが持続しやすくなります。
おすすめは手帳やアプリなどのカレンダーやチェックをつけること。視覚的に「続けられている自分」が見えると、自信につながりますよ。


アクションプランをまとめると、

  1. 選択肢を書き出して「不安の正体」を見える化する
  2. 小さくてもいいから継続する
  3. 結果ではなく行動を褒めて自信を積み重ねる

この3ステップを回していくうちに、不安は自然と消えていきます。

SOSSU

将来は『漠然とした不安』ではなく、『自分の行動で形作っていくもの』へと変わっていくんです。

まとめ:将来不安を手放し、自分らしい人生を

山頂で手を広げて晴れやかな男性

「将来が不安だ」と感じるのは、あなただけではありません。むしろ、不安を抱けること自体が「未来をより良くしたい」という証拠だと私は思っています。

私自身も、夜眠れないほど将来が怖かった時期がありました。でも、小さな習慣を積み重ね、未来に希望を描けるようになってから、不安はだんだんと薄れていきました。

今回お伝えした2つの習慣。

「日々の小さな積み重ねで成長を実感すること
「長期的な目標を持ち、未来に希望を灯すこと」

今日からほんの少しでも取り入れてみることで、未来の景色は大きく変わります。

大切なのは「自分には選択肢がある」と思い出すこと。そして、行動した分だけ不安は必ず和らぎます。

あなたは必ず、自分の力で未来を切り拓けます。

どうか、自分の人生を取り戻す一歩を、今日から踏み出してください。

SOSSU

私は心から、あなたの挑戦を応援しています。


行動を後押しするおすすめサービス
将来の不安を“具体的な行動”に変えるには、環境を変えるきっかけが欠かせません。
私自身も下記のサービスを利用したことで、一歩を踏み出せました。

  • 自己投資(読書・運動)
     → 日々の成長を実感することで、自分への自己効力を身に着けましょう。

通勤時間に聴くだけで読書ができる音声読書サービスがオススメです。
Amazonオーディブルは30日間の無料期間があるので、気軽に試せますよ。

運動習慣を身につけるにはchocozap “”がオススメです。ガチで筋トレするというより、日頃の運動不足解消のために、という感じの方が多くジム初心者でも非常に行きやすいです。料金も普通のジムの半額以下なのでオススメです。

  • キャリア診断
     → 自分の強みを客観的に知ることで、不安が和らぎます。
転職やキャリアについての不安がある方は、ミイダス 等のサービスで自分の市場価値や適正を調べてみることをオススメします。

あるある コラム風 ブラック企業 リフレッシュ 人間関係 休日 副業 就職 成長 朝活 考え方 職場 転職 運動

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次:読みたい部分からどうぞ