【新着】サラリーマンには何も残らない?全員に残るたった一つの武器

5連勤がしんどすぎる!原因と楽になる乗り越え方5選【体験談あり】

プロモーションが含まれる場合があります。
週5勤務や5連勤がきつい!乗り越える方法
  • URLをコピーしました!

こんにちは。運営者のSOSSUです。→こんなやつが書いています

「また今週も5連勤か…」


月曜の朝から、ため息が出ていませんか?

・休み明けの月曜は憂うつ
・水曜にはなんの希望もない
・金曜なんて“魂だけで出社”してる気分

SOSSU

私自身、何度も「もう無理!」と心の中で叫びながら、5連勤を乗り越えていました。

実際、5連勤は体力的にも精神的にもかなりしんどいものです。
でも、ちょっとした工夫でラクになったり、気持ちが軽くなる方法があるんです。

この記事では、

  • 5連勤がしんどいと感じる原因
  • 少しでも楽になるための具体的な方法
  • 私の体験談

をまとめました。

「5連勤が地獄すぎる…」と感じているあなたに、少しでも救いになれば嬉しいです。

目次:読みたい部分からどうぞ
スポンサーリンク

5連勤がしんどい原因

膝を抱える女性
「週5は多いて…」

「5連勤がきつい」と感じるのは、単なる気のせいではありません。
ちゃんと理由があります。しかも人によって「何が一番つらいか」は違うもの。

ここでは、よくある原因を6つに整理しました。

  • 先のことばかり考えすぎている
  • 残業・職場環境が悪い
  • 業務の内容やプレッシャーが重い
  • リフレッシュが足りていない
  • 体力的な不安
  • 夜型生活や生活リズムの乱れ
SOSSU

順番に解説していきます。

先のことばかり考えすぎている

寂しそうな背中の男性達
「次の祝日はいつだ…?」

「あと4日もあるのか…」
「まだ水曜か…」
こうやって先のことばかり考えると、気持ちが一気に重くなります。

実際には「今日を乗り切る」だけなのに、頭の中では金曜までの道のりを勝手に膨らませてしまう。
結果、実際以上にしんどさを感じてしまうんです。

これは自分もよくやってしまっていたパターンで、気づいたら「週明けからすでに疲れている」状態でした。

残業・職場環境が悪い

会社の残業が多すぎる
職場の環境や人間関係が劣悪

このような場合は週5も会社に行くのは明らかにきついです。

まぁこれは当たり前の話ですよね。週5勤務(5連勤)やフルタイムで働くのがきつい、というよりもそもそもその会社に行きたくないというパターンです。会社の環境自体を一社員が変えるというのは現実的にかなり難しい話です。

以下のような会社や上司がいる環境の場合は、脱出も検討したほうがいいかもしれません。

【逃げたほうがいい会社の特徴】

  • 長時間の残業が常態化している(残業が正義になっている)
  • 会議のアジェンダがない、上位層の自己満足の場になっている
  • 体育会系気質があまりにも強い
  • やむを得ない欠勤に対してキレてくる
  • 上司が感情的・高圧的な指導をしてくる
  • 給与水準があまりにも低い
SOSSU

詳しくはこちらの記事で解説しています!

【ヤバい上司の特徴】

  • 人によって態度が違う
  • いちいち機嫌が悪い
  • 自分の考えや価値観が絶対と思っている
  • 人の話を聞かない
  • 相手が傷つくことを平気で言い放つ
  • パワハラやセクハラをする(論外)
SOSSU

クソ上司問題についてはこちらで!

業務の内容やプレッシャーがきつい

メモで埋め尽くされたパソコン
プレッシャーがきつい

業務の内容やプレッシャーがきついことも週5勤務や5連勤がきつい原因の一つです。

  • 業務の負荷があまりにも自分のキャパを超えている。
  • 過度なプレッシャーを感じている。

このような場合は注意が必要です。

過度なプレッシャーやストレスは自律神経の悪化や不眠・体調不良に繋がってしまいます。

過度なプレッシャーなのか、適度なプレッシャーなのかを見極めて対策を考えていく必要があります。

SOSSU

「仕事のプレッシャーやストレス」対策については以下の記事にまとめています。

十分にリフレッシュができていない

眠っている子犬
「俺はもう疲れた…」

十分に休息がとれていますか?

心身の慢性的な疲労やストレスによって週5勤務・5連勤などのフルタイムでの勤務を乗り越えることが難しくなっている可能性もあります。過酷な会社員・社会人生活を乗り切っていくためには、休日の過ごし方・リフレッシュ方法も大切になってきます。

「休日は疲れ切って何もする気が起きない。スマホで動画見て寝て終わり」

という状況であれば黄信号です。リフレッシュ・休息方法をしっかり考えていきましょう。

体力的に不安がある

ダンベルを持つ男性
「体力に自信がない…」

週5勤務(5連勤)、フルタイム勤務はやはり体力的にも消耗してしまいます。

体力的な不安がある」という方も少なくないでしょう。しかし、持病や怪我などを抱えているわけでないのであれば十分に改善可能です。

運動習慣・生活習慣の改善に取り組んでいきましょう。

生活リズムが乱れている

寝室
夜更かしは楽しいが…

生活リズムの乱れも5連勤やフルタイム勤務がきつい原因です。

特に夜更かしは非常にデメリットが大きいです。睡眠の質の低下・ネガティブ思考の大きな要因となります。

週末や土日などの休日に夜更かしをして生活リズムが狂ってしまう人も多いでしょう。平日の仕事で溜まったストレスを発散したい気持ちはよくわかります。しかし、夜更かしや生活リズムを崩してしまったツケは必ず休み明け・月曜日に襲ってきます

週末や休日であっても生活リズム・特に睡眠時間については崩すことなくキープしましょう。

5連勤がきつすぎる状況を放置する悪影響

窓から外をみつめる女性

フルタイム5連勤、言うまでもなくめっちゃキツいですよね。

しかし就職して社会人になってしまうと、基本的には避けようのない壁であると言えます。

「5連勤がマジできついからなんとかしてくれ!

という状況が、ずっと続いてしまうとどうなってしまうのでしょうか?

SOSSU

僕はまさに同じ状況で過去何年間も過ごしてきましたので、体験談を解説します。

5連勤がきつすぎる状況を放置する悪影響は以下の4つです。

  • 仕事のモチベーションが下がる
  • メンタルが不安定になる
  • 休日を満喫できない
  • 人生がつまらなくなる
SOSSU

順番に解説します。

仕事のモチベーションが下がる

とりあえず、仕事のモチベーションが下がります。

「やりがいとかスキルアップとかどうでもいいから、早く家でゆっくりさせてくれ!」

まぁこうなります。

スキルアップとか成長とか自己実現とか、そういうのもうどうでもよくなるんですよね。

「はやく家でゆっくりゴロゴロさせてくれ…」

基本的にこれしか考えられなくなるので、仕事のモチベーションとか消え失せていきます。

メンタルが不安定になる

人は誰しもが、余裕がなくなるとメンタルにきます。

疲れが溜まってイライラしてしまって、家族や恋人とケンカしてしまったり。

疲れているのに色々悩んでしまって夜眠れない…みたいなことにもなってしまいます。

メンタルが不安定になると、人間関係も微妙になるし、心身にもガタがくるし、もう相当きついです…。

休日を満喫できない

過酷な5連勤を乗り切った土曜日、とりあえずゆっくりゴロゴロして体力ゲージを回復させるしか出来なくなります。

土曜日が潰れてしまった次の日曜日、気づいたら夕方でサザエさん症候群が発生します。

結果、休日らしいことは何も出来ず、また月曜日の朝を迎えてしまうという悪循環。

人生がつまらなくなる

5連勤がきつすぎる状況を改善出来ないと、結局人生がつまらなくなります

仕事のモチベーション下がって、メンタルやばくて、休日も満喫出来ない。

「俺なんのために生きてるの?」

こんな風に考えてしまうことになってしまいます。

SOSSU

とりあえず僕はこんな感じになってしまいました。

スポンサーリンク

5連勤を乗り越える方法

それでは、僕が長年の会社員生活の中で編み出した【5連勤を乗り越える方法】は以下の5つです。

  • まずは目の前のゴールのために頑張る
  • オンとオフをしっかり切り替える
  • 運動をしてリフレッシュ&体力強化
  • 早寝早起きする
  • 環境のいい会社に転職する
SOSSU

順番に解説していきます!

まずは目の前のゴールのために頑張る

山頂で日の出を見る人達
今、この瞬間を

目の前の瞬間・一日一日を全力で過ごしていきましょう。

月曜日であれば「次の土日まで乗り切る」というよりも、その日一日を一生懸命頑張るというイメージです。

その日の仕事を一生懸命頑張り、お風呂でリフレッシュして美味しいご飯を食べる。

SOSSU

そこをゴールにするという考え方をしてみてはいかがでしょうか。

「今を生きる」
「目の前のことを積み重ねた先に未来がある。」

著名人やアスリートがこのような事を言っているのを耳にしたりすると思います。自分は若い頃はあまりピンとこない言葉だったのですが、歳を重ねてこういった言葉の意味というか本質が少し見えてきた気がします。

フルタイム5連勤を乗り越えるためにも勇気をもらえる言葉ですが、人生を生きる上でも大切なヒントになるような言葉だと思います。

SOSSU

未来を過度に不安視せず、一日一日を全力で生きる。

オンとオフをしっかり切り替える

自転車で走る女性
オンオフのメリハリ

過酷な週5勤務・5連勤を乗り越えるためには、オンとオフの切り替えが大切です。

オンとオフのメリハリをきっちりつけて、プライベートな時間はしっかりとリフレッシュしましょう。

「仕事のことをモヤモヤと考えてしまって、オンオフの切り替えが上手く出来ない」

このような方も少なくないと思います。そこで僕が個人的に実践しているオンオフの切り替え法は以下の3つです。

  • 切り替えのスイッチとなるルーティーンを持つ
  • 心身の疲れを極力その日に癒やす
  • 何かに没頭し仕事に意識を奪われないようにする
SOSSU

詳しくはこちらの記事で解説しています!

運動をしてリフレッシュ&体力強化

ランニングをする男性
運動の効果はすごい

5連勤やフルタイム勤務を乗り越えるために運動は非常に大切です。

運動の効果はマジですごいです。

  • 体力がつく
  • 血流がよくなり疲労回復する
  • ストレス解消とメンタルの回復
  • メンタルが強くなる
  • 睡眠の質が良くなる
SOSSU

ザッとあげるだけでもこれぐらいあります。

しかしこう考える人もいるでしょう。

「疲れて運動する余力がない」
「元々体力がなくて運動なんてとてもじゃないけど無理」

非常によくわかります。僕自身がそう思っていたからです。

しかし、「運動をするから疲労が回復するし、運動をするから元気になる」のです。

運動をすると疲れる」と思ってる人も多いと思います。

SOSSU

しかしそれは逆なんですよ。

一時的に身体はもちろん疲れます。

それは身体にとっていい疲れです。

筋肉痛になってもそれが回復したときには、筋力が上がって強くなっています。さらに、心地よい疲れによって睡眠の質があがります。また身体の血流がよくなり疲労も回復します。もちろん、メンタルや脳の疲れも運動によって軽減します。

特にデスクワークの仕事をしている人は少しの運動習慣を取り入れてみてください。

SOSSU

身体の活力を取り戻せるはずです。

運動って言っても何から始めたらいいかわからない…

という方は、コンビニ感覚で手軽に通えるchocozsp(チョコザップ)がオススメです。

chocozap は非常に安いですし、ガチ勢の方はいなくて、筋トレ初心者の方ばっかりなので行きやすくてオススメですよ。24時間いつでも行けるっていうのもポイントです。(僕は休日の早朝に行っています)

SOSSU

運動については以下の記事に詳しくまとめています。

運動してみたいけどどうせ三日坊主で終わるし…

SOSSU

と考えてしまって、チャレンジ出来ない人には以下の記事がオススメです!

早寝早起きをする

目覚まし時計とコーヒー
騙されたと思ってチャレンジしてみてください

早寝早起きは、5連勤やフルタイム勤務を乗り越えるのに非常に有効です。

土日や休日に夜更かししたり、昼まで寝たりしたい気持ちは非常によくわかります。

SOSSU

しかし、夜更かしには以下のようなデメリットがあります。

  • 睡眠不足・睡眠の質の低下
  • ネガティブ・マイナス思考の要因
  • 朝のスタートを気持ちよくきれない。
  • サザエさん症候群

逆に早起きして、朝日を浴びて朝に心の余裕をつくることでポジティブな気持ちで一日をスタートできます。

また、会社の始業時間や通勤電車の時間に人生を引っ張られていくような感覚を払拭できます

心身を整えるのに非常に有効ですので、ぜひ早寝早起きにチャレンジしてみてください。

SOSSU

サザエさん症候群対策は以下の記事にまとめています!

SOSSU

早寝早起きの効果や継続するコツを以下の記事に詳しくまとめています!

環境のいい会社に転職する

面談をする女性
転職活動・準備だけならノーリスク

ここまでいくつか週5勤務・5連勤を乗り越える方法をご紹介してきました。

しかし、長時間残業やヤバい上司がいる等で会社・職場の環境が著しく悪い場合は、何年も継続して週5勤務を乗り越えていくことは非常に厳しいです。

SOSSU

なぜなら、その環境は自分でコントロールが出来ない状況だからです。

そういった厳しい環境の場合、コントロール出来るのは自分の行動のみです。

そこで、実際に転職するかは一旦置いておいて、転職準備や活動をしてみるのがオススメです。転職活動を通して自分の強みの再確認ややりたい事の発見、または色々な企業を知ることで自分の新たな可能性を発見できるかもしれません。

さらに、人生に対しての新たな目標や活力が生まれてくる可能性もあります。

SOSSU

転職活動は活動のみならノーリスクです。

・PCで履歴書や職務経歴書を作成しておく
・転職サイトやエージェントに登録しておく

などの準備だけでも行っておきましょう。

特に転職エージェントは一般に公開されていない優良企業の紹介や各種書類の添削、面接対策などのサポートを無料で受けられます。

優良企業はほとんど非公開求人である事が多いので、個人的にはエージェント登録は必須だと感じます。

SOSSU

職務経歴書や志望動機の作成で失敗しないためにも、プロのアドバイスは必要です。

まとめ

今回の記事では過酷な週5勤務・5連勤を乗り越える方法をご紹介してきました。

全て筆者が実践している考え方や行動で、効果はお墨付きです。

なにか一つでも参考になることがあれば嬉しいです。

会社員生活共に乗り切っていきましょう!

最後に記事のまとめです。

SOSSU

【週5勤務や5連勤がきつい原因】は以下の6つをご紹介しました。

  • 先のことばかり考えすぎている
  • 会社の残業が多い、職場環境が悪い
  • 業務の内容やプレッシャーがきつい
  • 十分にリフレッシュができていない
  • 体力的に不安がある
  • 生活リズムが乱れている
SOSSU

【週5勤務や5連勤を乗り越える方法】は以下の6つをご紹介しました。

  • まずは目の前のゴールのために頑張る
  • オンとオフをしっかり切り替える
  • 運動をしてリフレッシュ&体力強化
  • 早寝早起きする
  • 環境のいい会社に転職する
SOSSU

共に週5を乗り切りましょう!
最後までお付き合い頂きありがとうございました!

あるある コラム風 ブラック企業 リフレッシュ 人間関係 休日 副業 就職 成長 朝活 考え方 職場 転職 運動

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次:読みたい部分からどうぞ