【新着】昼休みは話しかけてほしくない。一人になりたい

【会社】昼休みは話しかけないでほしい!昼休みぐらい一人になりたい理由と私の過ごし方

プロモーションが含まれる場合があります。
【会社】昼休みは話しかけないでほしい!昼休みぐらい一人になりたい理由と私の過ごし方
  • URLをコピーしました!

社会で頑張っている陰キャの皆さんこんにちわ。

30代陰キャ社会人のSOSSUです。→プロフィールはこちら

今回の記事では、昼休みは自分に話しかけないでほしい」「貴重な昼休みぐらい一人にさせてくれという話を書いていきます。

社会人って本当にマジで疲れますよね。(本当に皆さん毎日のお仕事お疲れ様です…。)

で、社会人の何が疲れるのかっていうと、基本的にはこの2大要素だと思います。

「人間関係が疲れる」
「基本、常に時間がない」

SOSSU

細かい所は色々あると思いますが、この2大要素に関しては多くの社会人に共通する要素ですよね。

そして我々内向的な陰キャ属性の人間は特に人間関係で疲れ果てているわけです。

そんな人間関係や忙しい時間から、唯一開放される束の間の休息。灼熱の砂漠の中のオアシス。それが昼休み

「この時間だけは、一人でゆっくりしたい」
「誰にも話しかけてほしくない」

このように考える人も多いのではないでしょうか?

もちろん私もそんな人間の一人です。

そこで、30代現役社会人の私が「昼休みに話しかけてほしくない理由」と、「私の昼休みの過ごし方」を語っていきます。

SOSSU

陰キャ仲間の皆さんはぜひ読んでいってくださいね。

目次:読みたい部分からどうぞ
スポンサーリンク

貴重な昼休みは誰とも話したくない。一人になりたい理由

スマートフォンとコーヒー

とりあえず、昼休みは誰にも話しかけてほしくないし、一人になりたい。

これは冒頭で述べた通り、こんなにきつい社会人生活を送っている中で、貴重な自由時間である昼休みを会社の人間に妨害されたくない。職場の結構仲いい人とかでもこればっかりは関係ないんですよね。とりあえず一人になりたい。

これは我々が陰キャだからでしょうか?

いや、違う。一応いろいろと理由はあるはずです。

私が昼休みに誰にもはなしかけてほしくない、一人になりたい理由は以下の5つです。

  • 仕事のことは何も考えたくない
  • ちょっとした用事を済ませたい
  • 昼休みにボーっとしたり散策する時間が好き
  • できる限りリフレッシュしたい
  • 一人でどこでランチするのかを考えるのも一つの楽しみ
SOSSU

それぞれ順番にお話します。

仕事のことは何も考えたくない

貴重な昼休みはとにかく、仕事のことは1ミリも考えたくないわけですよ。

ややこしい案件…
迫る締切…
ムカつく上司…
嫌味な同僚…etc

そんなストレスしかない会社という名の牢獄に、一日10時間近くも拘束されているわけです。

だから昼休みぐらいは一人になりたい。誰にも話しかけてほしくないというわけです。

社内で結構仲が良くて割といい関係築いていたとしても、そんなもん関係ありません。社内の人と話してたら、嫌でも仕事関係のことが頭に浮かびますからね。

とにかく昼休みの1時間ぐらいは仕事から脳内を切り離したい。だから誰も話しかけてくんな!

ちょっとした用事を済ませたい

昼休みにちょっとした用事を済ませておきたいという方も多いのではないのでしょうか?

例えば、ネットショッピングのポイント還元率がいい日に注文しておきたいとか、美容院の予約をするとか、そういう細々としたことです。

仕事から帰ったらクタクタだし、入浴や食事をすませて晩酌とかゆっくりしたいし、家帰ってからやろう、と思ったら結構忘れてることも多いじゃないですか。気づいたらスーパーSALEの「5と0のつく日」が終わってた、とかありますよね。

なのでそういうのは昼休みにササッとすませておきたい。だから誰にも話しかけてほしくないというわけです。

昼休みにボーっとしたり散策する時間が好き

昼休みにボーっとする時間って至福ですよね。

本当にあっという間に時間が過ぎる。

あの時間が結構好きなんですよ。あと、会社周辺に落ち着けるいい感じのスポットがないかちょっと探索したりとか。あと周辺の会社の人たちも各々の昼休みを過ごしてる姿をチラッと観察したりとか。

だから私は昼休みは一人でのんびりしたいんですよ。会社の人とランチとかだと、しょうもない話とか会社関連の愚痴とか文句とかもやっぱり少なくないですからね。

昼休みはのんびり一人で過ごすのが最高です。

できる限りリフレッシュしたい

やっぱ社会人は常に働き詰めなんで、昼休みはできる限りリフレッシュしたいじゃないですか。

5分でも10分でも仮眠とれたら、午後の眠気とか集中力とか結構違いますからね。

往復の移動・食事・ちょっとした用事とかしてたら、仮眠にあてられる時間って多くても15〜20分ぐらいだと思います。ということで、昼休みはやはりめっちゃ貴重。

なので時間のロスを考えても、やはり話しかけられたくはないってわけです。

一人でどこでランチするのかを考えるのも一つの楽しみ

誰かとランチとかだと、事前にどこどこだとか相談しないといけないし気も使いますよね。

昼休みは、本当にその日その瞬間の気分で何を食べるか決めたいんです。

ちょっとヘルシーめにするかとか、カツ丼いっちゃうかとか、コンビニで色々物色するかとか。春とか秋とか過ごしやすい気候だったら、公園とかのベンチでのんびり食べるかなとか。

そういうのを色々と考えるのも楽しみの一つなので、やっぱり昼休みは一人がいい

私の昼休みの過ごし方

公園のベンチ

さて「昼休みは誰にも話しかけてほしくない」「一人になりたい」理由について色々と語ってきました。

SOSSU

私は陰キャな方ではありますが、非陰キャの方にも共感してもらえる部分もあったのではないでしょうか?

次に、クソどうでもいい情報であることは間違いありませんが、30代陰キャ社会人である私の昼休みの過ごし方をご紹介していきます。「読んでやってもいい」という方はぜひ読み進めてやってください。

30代陰キャ社会人の昼休みの過ごし方は以下の6つです。

  • 会社の休憩室は使わない
  • 仕事や会社のことは1ミリも考えない
  • タンパク質40グラム摂取できる場所に行く
  • 少しでも読書する
  • 時間があれば仮眠
  • 結局YouTubeみてしまう
SOSSU

順番にお話します!

会社の休憩室は使わない

会社の休憩室は使いません。

今の会社には5年以上勤めていますが、休憩室で昼休みを過ごしたのは恐らく2〜3回ほどですかね。

だってちょっとでも外の景色みながら歩きたいし、なにより社内の人が目に入るとリラックスできませんからね。

どんだけ天気とか悪くても外に出ます。弁当持参の日でも食べれる場所を確保しているので外に出ています。

仕事や会社のことは1ミリも考えない

基本的に、仕事や会社関係のことは一切考えません

オンオフの切り替えを大事にしていると言えば聞こえはいいですが、とにかく昼休みはリフレッシュ、栄養摂取に専念します。

だって、毎日毎日8時間とか働いてるんだから、仕事のことはその8時間に考えりゃいいじゃないですか!なんで貴重な貴重な昼休みの1時間に仕事のこと考えたり、なんやかんやせなあかんねん!という感じですね。

一部界隈の意識高い職場ではランチミーティングなるものがあるようですが、意識低い系の私には信じられませんね。まぁ営業職で外回りとかある方は、スケジュールとか交通ルートの確認とか色々あると思いますので仕方ない気はしますが…。

タンパク質40グラム摂取できる場所に行く

※この項目は本当にクソどうでもいい私のお昼ご飯事情になりますので、よほどの物好きな方以外は読み飛ばしてください。

ある日の筆者の昼食
筆者の昼食例。
タンパク質40グラム、600キロカロリーほど

お昼ごはんはあれこれ考えながら、タンパク質をしっかりと摂取できるメニューがとれる所へ行ってます。(筋トレしているので)

具体的にはタンパク質を40グラム前後摂取できるメニューを食べています。
(一日トータルで100グラム以上摂取を目標にしています。)

SOSSU

予算は800円ほど。本当は700円以下に収めたいんですが、物価の上昇もあるし身体への投資と捉えてます。

外食では、カツ丼や、親子丼の大盛りを食べると大体タンパク質40グラムほどとれます。カツ丼は流石にハイカロリーなので、ジム行った翌日&週一回までの条件で食べています。

SOSSU

牛丼はタンパク質が意外ととれないのでほぼ行きません。好きだけど
大盛りでも20グラムほどしかないんですよ。

コンビニに行くと色々な組み合わせでタンパク質40グラムとれるように調整しています。職場の近所はファミマばっかなので以下はファミマのデータになります。

最近よくやってるのはこのメニュー。(画像参照)

チルドの親子丼(タンパク質18グラム)チルドのサラダチキン(タンパク質22グラム)

SOSSU

この組み合わせはヘルシーでタンパク質も取れるのでオススメです。
あと小さめの鶏めし弁当みたいなやつでも代用可です。

一時期はチキン入りのパスタサラダ(16グラムほど)+サラダチキンロールみたいなやつ(25グラムほど)にもハマってました。(現在は値上がりで予算オーバー)

チルドの親子丼はコンビニによって価格も内容量も結構違いますが、これらのメニューだと大体トータルカロリーが600キロカロリーぐらいに収まるので、夜に暴飲暴食しない限り、ほぼ太ることもなくオススメです。

SOSSU

サラダチキンがカロリーや糖質の割に食べ応えがあるので、割と満足感もありますよ。

少しでも読書をする

本を片手に持つ筆者
小難しい本読む自分カッコいい…。
そう思う事もひとつのモチベーション…。

最近は一冊本を持ち歩いていて、通勤電車とか昼休みで少しでも読むようにしています。

基本は通勤中とかもオーディオブックをずっと聴いているのですが、紙の本で文字を読むというのはやはり音声読書とは違った体験だと感じるので、少しでも読むようにしています。

まぁ気になったネットニュースとか動画があったら、そっちの誘惑に負けてしまうこともしばしばですが…。

SOSSU

最近読んだ本。
読みやすくて読書へのモチベアップにもなります。
オススメです。

時間があれば仮眠

昼休みは出来れば仮眠したいんですよね。

早起きをするようになって、朝に軽い筋トレとかもしてるのですが、昼休みにコーヒー飲んでも午後めっちゃ眠くなるんですよね。5分〜10分でも意識が飛ぶ感じの仮眠が出来ればかなり回復した感じがします。

SOSSU

パワーナップっていうらしいですね。

パワーナップとは?

短時間の昼寝をすることで、脳や体をリフレッシュし、集中力や生産性を向上させる休息法。一般的には10~20分程度が理想とされ、昼過ぎに行うと効果が高いといわれてる。コーヒーを飲んでからパワーナップを取る「コーヒーナップ」も有効とされている。

でもこの仮眠の5分〜10分を確保するのがなかなか難しいんだよなぁ。昼休みって。

結局YouTubeみてしまう

読書とか仮眠とかしたほうが絶対いいのはわかってるんですけど、結局YouTubeダラダラみてしまうこともしばしばです。

SOSSU

だって人間だもの。

YouTubeのアルゴリズムは本当に凄いですね。次々とみてしまいますもんね。でもやっぱ目や首肩に疲労が溜まるし、脳の余白みたいなのが無くなる感じがして良くない実感があります。

デジタルデトックスがんばろう

めっちゃ話変わりますが、スマホばっかいじってる日常に少し危機感を覚えまして。

デジタルデトックスしないといかんな」と思い立って、私はお風呂から上がる前に浴室で3〜5分ほど瞑想するようにしています。

普段スマホやらなんやら四六時中触っているので、この何もしない時間ってめちゃくちゃ長く感じます。集中力が続かないこともしばしばですが、時間を大事にできる感覚もあり、仕事からの切り替えとかリフレッシュにもなります。オススメです。

職場の休憩室派ができる対策は?

休憩室で談笑する人たち

私は先述しているように、職場の休憩室は使わないし、同僚とランチに行くということもないですが、職場の休憩室で過ごす方ももちろんいらっしゃいますよね。

移動時間がもったいない」
「近所に落ち着ける場所がない」
「基本お弁当なので休憩室の方が都合がいい」

このような理由から「誰とも話したくないけど、仕方なく休憩室で昼休みを過ごしている」という方も少なくないと思います。

そこで、職場の休憩室で過ごす派の対策を考えてみました。私はよっぽどのことがなければ休憩室は使いませんが、有事の際はこういった対策で乗り切ります。

職場の休憩室で誰にも話しかけてほしくない時の対策は以下の3つです。

  • ノイキャンイヤホンは必須
  • 本を持参する
  • 話しかけてきそうな人とは時間をずらす
SOSSU

順番に解説します!

ノイキャンイヤホンは必須

筆者愛用のイヤホン
筆者愛用のイヤホン。
マットな質感がお気に入り。

ノイズキャンセリング機能付きのイヤホンは必須アイテムですね。

私は昼休みにコンビニのイートインとかで過ごすことも少なくありませんが、ノイキャンのイヤホンをしているだけでほとんど騒々しさは感じません。当ブログも休日にカフェで作業してたりしますが、周囲の会話の声とかも全然気になりません。

ノイキャンイヤホンは、昼休みに一人になりたい派には必須のアイテムと言ってもいいでしょう。ノイキャンのイヤホンしながら昼寝するのが最も安定行動と言えそうです。

ちなみに私はこの↓SONYのイヤホン使ってます(画像参照)。小型で外音取り込み機能がありケースもマットでシンプルなデザイン。非常にオススメです。

本を持参する

本を職場に持参するのも有効な手だと思います。

本を携えて休憩室に向かう人を時々見かけますが、やはり「この人は一人でゆったりと本を読みながらお昼休みを過ごすのだな」という印象を持ちます。

スマホではなくて、昼休みに本を読むとデジタルデトックスにもなって、目や脳の疲れもリフレッシュできる気がします。個人的にお昼に読書するのはかなりオススメの過ごし方ですね。

話しかけてきそうな人とは時間をずらす

可能であれば時間を調整して、話しかけてきそうな人がいない時間にお昼休憩に行きましょう

  • 思い切って早めにお昼をとる
  • 業務に追われている感を出してかなり遅い時間に行く

自分で休憩時間を決められる場合、これでかなり話しかけられる心配はなくなりそうです。

だた、問題は自分で休憩時間を決める自由がない場合ですよね。その場合はやはり、今までの対策を組み合わせてなんとか一人の時間を確保しましょう。

  • ノイキャンイヤホン装備
  • 本や携帯枕等の持参
  • 外に出てベンチ等落ち着ける場所の確保
SOSSU

この辺りの対策を準備して、優雅なお昼休みをお過ごしくださいね。

まとめ

さて、今回の記事では陰キャ民はほぼ全員が思っているであろう、昼休みは誰も気安く話かけてくんな!という記事を書いてみました。陰キャの皆さんなら、共感してもらえる部分も多かったのではないでしょうか?

よかったら皆さんのお昼休みの過ごし方をおしえてください。

それでは、いいお昼休みを!

SOSSU

最後に記事のまとめです。

昼休みに誰にもはなしかけてほしくない、一人になりたい理由は以下の5つです。

  • 仕事のことは何も考えたくない
  • ちょっとした用事を済ませたい
  • 昼休みにボーっとしたり散策する時間が好き
  • できる限りリフレッシュしたい
  • 一人でどこでランチするのかを考えるのも一つの楽しみ

30代陰キャ社会人の昼休みの過ごし方は以下の6つです。

  • 会社の休憩室は使わない
  • 仕事や会社のことは1ミリも考えない
  • タンパク質40グラム摂取できる場所に行く
  • 少しでも読書する
  • 時間があれば仮眠
  • 結局YouTubeみてしまう

職場の休憩室で誰にも話しかけてほしくない時の対策は以下の3つです。

  • ノイキャンイヤホンは必須
  • 本を持参する
  • 話しかけてきそうな人とは時間をずらす
SOSSU

最後までお読みいただきありがとうございました!

あるある コラム風 ブラック企業 リフレッシュ 人間関係 休日 就職 成長 朝活 考え方 職場 転職 運動

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次:読みたい部分からどうぞ